台風が近づいているみたいですね。
先日の大雨で近畿、中国地方がダメージを残しています。
追い打ちのような台風ですね。
何事も無いように祈っています。
さて、淡水魚の入荷がありました。
その中でキレイな魚種が入荷したのでご紹介しますね。

ブルーダイヤモンドラミレジィです。
シグリッドの仲間に分類される魚で、ペアで飼育を楽しまれる方が多いです。
この「シグリッド」の仲間は自身の産んだ卵や稚魚を保護する習性があります。
子育てする姿はとても愛らしい上に、小さな水槽でも産卵することがあります。
自分も初めて飼った熱帯魚は「ドイツラム」という種類でした。
30cmという小さな水槽でしたが、産卵し孵化するところまで行きました。
当時は卵を産んでいることを知らず、家に帰ってびっくりしました。
「え?なんか湧いてる、、、」
寄生虫か細菌が発生したのかと思いよく見たら稚魚でした。
当時はインターネットこそありましたが正確な情報を得るにはまだまだ信憑性の低い媒体でしたので、近くの熱帯魚ショップに駆け込んだのを覚えています。
ブラインシュリンプの乾燥卵黄?みたいなのを買った記憶があります。
まぁ駆け出しアクアリストにとって稚魚飼育は高すぎる壁でした。
でも自分の原点でもあるので、いい思い出でもあります。
話が大きく脱線しましたが、僕が当時購入したラミレジィの改良種になります。
ラミレジィは改良の技術が大変進んでおり、そのうえ雌雄の判別もかんたん。
結果さまざまな色合いや体型のものが出てきました。
このブルーダイヤモンドラミレジィも改良種のひとつです。

この鮮やかな輝くような青はカッコイイですね。
水草水槽のメインとしてお迎えするのもよし。
ペアでじっくり飼い込むのもよし、です。
あ、ちなみにペアで飼わないといけないわけではありませんよ。
ただ縄張り意識が強いので、あんまり狭いところにたくさんは飼えません。
みなさんも是非ブルーダイヤモンドラミレジィに挑戦してみよう。
飼育難易度は「やさしい」になります。
それでは明日も13時〜20時でお待ちしております。
大土