テラリウムは一見すると製作が複雑で難しそうですが、実はコツさえつかめばどなたでも簡単にお楽しみいただけます。
今回使用した主な商品器材は、水槽、外部フィルター、分水器、エアーチューブ、霧発生器、これだけです。

↑↑↑の画像のように枝状の流木を組み合わせて土台を築きます。

次に外部フィルターの吐出口に分水器なるものを取付け、さらにその先にエアーチューブで流木の各方面に水を運べるよう細工します。
チューブは、見えると不自然ですのでウィローモス等で覆い隠してしまえばOK。
※ウィローモスが乾燥してしまわないよう注意(工夫)してください。
あとは、観葉植物などを流木の上に載せるだけ・・・

どうです?? 簡単でしょ!
時間の経過とともにウィローモスが流木に活着していくとさらに自然感が高まります。
同じ要領でもう一本製作。
こちらは石を小高く組み上げ、岩組の合間から水が滴り落ちるようにしています。

ご依頼頂いたお店が創作和食のお店ですのでシダやコケ類をメインに使用して侘び寂びの世界を再現致しました。
まだ各業者さんが現場で作業されていましたので、カウンター周りの画像しかありませんが、とってもオシャレなお店です。

大阪・新地のお店ですので自分には無縁ですが、『お店づくり』にお力添え出来ていれば幸いです。
この度は、ご依頼頂きましてありがとうございました(^^♪