先週末は友人の誘いで50kmウォーキングなるものに行ってきました。
参会者は300人超だそうで、朝8時の出発に向けて大泉緑地に集合しました。

最近ジムに欠かさず通っているつっちーは、「こんなもん楽勝やろ」と言わんばかりに順位を上げていきます。
目指すは25km先の奈良県にある、なんとかっちゅーお寺です。
そこまでの往復50kmを12時間かけて歩きます。
折り返しの時点で9位まで上り詰めたのですが、序盤のハイペースが仇となり45km地点で足首の不調によりリタイア、、、
あーかっこ悪い、、、
そして筋肉痛と戦う週末でしたが、日曜日の夕方には足首から足の甲にかけて腫れ上がりクリームパン状態に。
むくんでいるだけだと言い聞かせて一晩寝てみても変わらず。
今日の朝一番に病院に行ってきました(カッコワルー)
ただの炎症で一安心ですが、しばらくはビッコ引いて歩きます。
みじめなつっちーを見たい方は是非ご来店ください(笑)
ところで、お店の定休日は毎週月曜日と第2・4日曜日です。
しかしお店が閉まっている間は他の仕事に集中しています。
特に毎週月曜日は、週末に売れている通販の対応にてんやわんやです。
しかし今日はメンテナンス契約のお客様へ納品する商品の組立をしていました。
それがこちら、、、

テレレテッテレーーーー!
「DIY AQUARIUM NET COVERぁぁーー」(○○えもん風)
割と最近出た商品です。
レッドシーリーファーなどに使える、飛び出し防止ネットです。
(ちなみにR加工などされていない水槽であればほとんど対応します!)
メンテナンスに行かせて頂いているお客様から注文がありましたので、カーペンター大土が組み立てます。
こういうものを組み立て出来るもの、お店を閉めている月曜日ならではですね。
早速組み立てていきましょう。
まずは、、、ふむふむ、、、アルミの棒を水槽の形状に合わせてカットする。
え?
アルミをカット?
「助けて○○えも〜〜ん!」
「もう、しょうがないなーつち太君は」

テレレテッテレーーーー!
「サンダぁぁーー(グラインダー)」
商品名にDIYと入るだけあって、パッと組み立てて出来るような代物ではありませんでした。
つっちーはサンダー経験者なので、カットはお手の物です。

そして枠が出来上がると(2時間かかりました)、次はネットの取り付けです。
取り付け方はサッシの網戸と同じ理屈で、ゴムをぐいぐい押しこんで固定していきます。
意外とこれも時間がかかりました、、、
ネットが割と細くて、プチプチ切れるんだよなー
一回貼ったのにはがしてやり直したんだなー
なんて言いながら完成しました!

フランジに乗っているように見えますが、実はちょっと浮いています。
このへんの細やかな気配りは専門商材ならではですね!
中央のフロー管が入っているコーナーボックスを避けるパーツは初期セットに付属しております。
今回はお客様の要望で、奥の両角から水流ポンプのコードを出したいとのリクエストが。
専用のジグザグパーツというものを追加で準備すると、こんな感じにキレイに仕上がります!
とりあえず今回のこれはメンテナンスのお客様分ですが、近いうちにお店用のやつも作ります。
魚の飛び出しを何とかしたい!っとお困りのお客様!
興味がある方は是非お店にお越しください。
あと少しだけですが、海水魚4月1便目の入荷がありましたので、通販販売ページを更新しています。
良かったらご覧ください。
それでは明日のご来店お待ちしております!
<4月10日追記>
DIYアクアリウムネットカバーの販売ページを作成しました。
メーカーのDYI動画も貼り付けておるので是非ご覧ください。
G3 AQUA LAB 水槽フタ販売ページ
大土