今年は台風が大暴れの年ですね。
ども!つっちーです。
今回は日曜日にどんぴしゃって感じですね。
出勤するかどうか悩む必要が無いので皆様安心ですね(社畜かよ!)
当店は営業日なのですが、、、ちょっと悩み中です。
前回の台風の時もそうでしたが、お店開けてる場合じゃないんですよね。
お店前面のガラス張りも割れないか心配やし、
家も心配やし、、、
もしかしたら臨時でお休みにするかもしれませんので、またご案内しますね。
さて、昨日寝ながら考えていた配管を朝から取り掛かりました。

とりあえずしばらくはキャビネットとにらめっこです。
そのあとはエアー配管(空気用ではなくイメージ配管ということ)を行い、
エルボーやチーズの数を勘定します。
よーく、よーく考えて取り掛かります。

慣れている人は感覚でやっちゃうんでしょうが、ひよっこは出来ません。
入り込む長さを考えながらカットします。
スケールまで切っちゃわないように注意です!

個人的ですが、配管の三種の神器がこれです。
赤いのがパイプカッター。
比較的細い径の塩ビはこれでカット出来ます。
断面もきれいですし、なによりゴミが出ないので最高です!
青いのはパイプソーです。
これはパイプカッターでは切れない径のものをカットします。
排水の50なんかはこれでカットします。
あとは背で面取りなんかも出来るんですよね。
で、ドライヤーみたいなやつがヒートガンです。
高温の熱風を出すことが出来ます。
ホース配管の時はこれでホースを温めてねじ込むとバンドがいらないほどに!
あと溶剤系接着をやり直すことも出来るので、裏ワザ時も大活躍(笑)

配管のコツを教えれるほどまだ上手じゃありませんが、
未来のハイカニスト(配管する人)にアドバイスを。
マグネットポンプや殺菌灯など、バルブ系のものにはOリングが付いています。
これがね、、、、よく無くなるんです(オイっ!)
ホームセンターに行けば売ってたりもしますが、無くさないのが大切です。
気づかないうちにポロっと落ちたりするので注意です。
さて、そんなこんなで仮配管が完成しました!

まだ店長チェックを受けていません。
後で「こんなかっこ悪いもん載せるな!」と怒られるかもしれませんが(笑)
まぁ大丈夫でしょう。
チェックが終われば糊付けして、いよいよ設置です。
緊張と期待で胸が躍ります(大げさ)
それでは明日も13時〜20時でお待ちしております。
バイチャ!
大土