1月もそろそろ終わりですね。
もう、ほんと早いですね。
これは歳のせいか?と思う今日この頃です(笑)
さて、ナプコから新しい殺菌灯が出ました。

ライフガード プロマックスUV殺菌灯です。
長年アクアを楽しんでる方にはお馴染みの「ライフガード」シリーズの大型機種になります。
といっても、良く知っているQLシリーズとぜんぜん形が違いますね。

まずQLシリーズとの一番の違いは、設置の向きです。
ご存知の通り従来のQLシリーズは縦置きの殺菌灯でした、
それがこのプロマックスでは横置きはもちろん、接続部分の角度を自由に変えれるのでどんな場所でも簡単に接続できます。

そもそも殺菌灯の良し悪しってなんなの?と言う方。
かんたんに説明を。
まず紫外線照射で細菌が一番たくさん死ぬ波長と言うものがあります。
これは正直1万円切るような殺菌灯でも、この波長に設定されています。
なので波長による機種の優劣はあまりありません。
あとは照射度、つまりどれだけ大量の紫外線を細菌にぶつけれるか。
メーカー名は出しませんが、1万円クラスの機種と比較すると、
A社殺菌灯(1万円以下): 8,000μW/cm2
B社殺菌灯(1万円強) : 9,580μW/cm2
プロマックス 55W : 22,500μW/cm2
どうですか?
そもそも値のオーダーが違いますよね。
もちろん器材の大きさが大きくなると、同じ時間で処理できる水量も格段に上がるので、上記の値以上に効果が期待できます。
このあたりが、殺菌灯をケチると意味がない証拠となります。

またこのプロマックスのACアダプター部には液晶が付いており、使用日数のカウントダウンが表示できます。
これにより紫外線球の交換時期が分かりやすくなりますね。

プロマックスシリーズは3サイズ展開です。
今回設置したものは一番小さい55Wです。
設置した水槽は1600のサンゴ水槽になります。
これぐらいの規模で水槽をお持ちの方は是非ご検討下さい。
それでは明日も13時〜20時でお待ちしております。
バイチャ!
大土