お店の水槽クーラーもよく動いております。
今月からの電気代が心配ですね、、、
どうも!つっちーです。
皆様も水温対策は早めにして下さいね。
特に小さな水槽はお部屋の温度に影響されやすいので、何かしらの対応は必須です。
小型ファンによる気化熱で下げる方法もありますが、予算が許すならチラーを使った水槽用クーラーをお勧めします。
特にゼンスイの「テガル」はその名の通り、手軽に設置できることがいいです!
ヒーターも内蔵されているので、一度設置すれば壊れるまで使い続けることが出来ます。
気になる方は、こちらからどうぞー!!
さてみなさん、海水魚を飼育していてトラブルはありませんか。
餌付けのこと、混泳のこと、サンゴとの組み合わせ、、、、などなど
悩みは尽きないと思います。
それはお店の水槽でも同じです。
ここ2〜3日ですが、ロクセンヤッコの調子が良くない。
粒餌を普通に食べていたのに、最近はブラインも反応しない、、、
さて困った。
そんな時はよく観察する必要があります。

他の魚にいじめられることもない。
白点虫は付いてなさそう。
でもなんとなく肌の感じがおかしい、ヒレもすこし白濁してる。
まだ体力がありそうなので、淡水浴することにしました。
すると、、、

米粒より一回り小さなものがぽろぽろ。
予想的中です。ハダムシです。

写真はお借りしてきましたが、米粒よりも少し小さいです。
魚の体表に寄生します。そして体液を吸い生長します。
普段は無色透明なので見えにくいですが、淡水浴によって死ぬと白濁して体から落ちてきます。
調子の悪い時は淡水浴で解決することも多いです。
ただ責任は持てないので、詳細はここには書けません。
どんな感じでするのか知りたい方は、是非お店にて店員に聞いてみてください。
淡水浴に向いていない魚種や、淡水浴では効果がない寄生虫もいてますので、なんでもかんでもやるのは注意してくださいね。
あー。
魚病学もっとしっかり勉強すればよかったなー。
、と日々痛感しています。
それでは明日もご来店お待ちしております。
大土